保護者の声


Iさん

初めは保育園に通っていましたがそこは園庭が無かったので、広い園庭でのびのび遊べる愛星幼稚園にして本当に良かったです。今では体を動かすことが大好きになり毎日のように園庭で遊ぶ子になりました。まだ入園前の弟にも優しく接してくださり先生方には感謝しかありません。

Oさん
家族を大切にしてくださる幼稚園

通っている園児だけでなく弟妹ちゃんや卒園生をいつでも歓迎して、気にかけてくれてるアットホームな幼稚園です。私が体調を崩した時も優しく声をかけてくださり、保護者のことまで気遣ってくださる心温かい幼稚園です。

子供の成長を身近に感じられる

人見知りで恥ずかしがり屋な息子が通えるか心配でしたが、担任の先生が幼稚園の様子を丁寧に教えてくださり、毎日の活動の様子も連絡メールで教えてくれるおかげで安心して通うことができました。苦手なことも決して無理強いせずに、根気よく見守ってくださるのでとても心強かったです。

仲良し給食のありがたさ

毎週水曜日の仲良し給食はお弁当の持参がなしなので保護者としては気持ちがとても楽です。幼稚園の畑で育ったピーマンをナムルにして食べたり、全園児で一緒に食べる仲良し給食はまさに食育と感じます。感謝の気持ちをこれからも大切にもってくれたら嬉しいなぁと感じます。

のびのび自由に1人1人が遊べる環境

保育参観をすると園児達がそれぞれ好きな遊びをしている姿に思わず微笑んでしまいます。お部屋で工作や粘土をしている子達、園庭で虫取り網を持って先生と虫を探してる子、砂場でクラス関係なく協力してお山を作ってる子達、砂場じゃないところで一生懸命にお山を作る子、大縄とびに挑戦する子達など園児達のしたいこと、気になること、やりたいことに先生方が一緒になって遊んで見守る雰囲気が魅力的だと感じてます。

Tさん

愛星幼稚園に息子たちをお世話にならせていただくようになってから感じているのは、愛星幼稚園はありのままの子供たち、母親(父親)たちを丸々っと温かく受け止めて寄り添ってくださる幼稚園だということです。
幼稚園生だってトイレトレーニングを頑張ってる最中の子もいる、お母さんと離れたくなくてなかなか朝幼稚園に登園出来ない子もいる、先生のお話の最中に興奮して椅子から立ち上がってしまう子もいる。
母親(父親)たちも、初めての育児で不安になったり、周りの人に迷惑をかけちゃいけないと自分や子供を無意識に追い込んでしまうこともある、自分の育児に自信が持てなくなってうっかり涙を流してしまう時もある。
そんな絶賛成長中の親子を愛情たっぷりに迎え入れてくださり、その家族や本人の成長のペースに優しく寄り添ってくださるのが愛星幼稚園だと感じています。
幼稚園に息子たちがお世話になるようになり数年が経ちますが、親子共に自己受容&自己肯定が出来るようになってきました。
また、日々の【自由遊び】と言われる保育では、その子の興味関心を温かく見守り育んでくださいます。我が家の長男は3年間ずっと園庭の土を掘って、土質を感じたり、園庭の僅かな傾斜を感じたり、川や海、温泉を作って遊んでいました。
自分の中から自然と湧き出てくる興味や関心を自分自身で感じとり、そのことにじっくりと向き合うことが園生活の中で出来たことで、小学生になった今もゼロから何かを創り出すのが好きな子になっています。
愛星幼稚園に大切な我が子たちをお預け出来ていることに日々感謝しています。

Wさん

我が家は他県からの引っ越しで、幼稚園探しは手探り状態からのスタートでした。いくつかの幼稚園を見学する中で、時間割に沿って課題に取り組む一斉保育ではなく、一人遊びや工作に没頭したり、友達と鬼ごっこや泥んこ遊びをしたりと、一人ひとりがその日の遊びを自分で選び、集中出来る環境がある自由保育が我が子には合っていると感じました。ただ、「自由保育」と一口に言っても、幼稚園によって解釈は様々で、園の方針が色濃く反映される部分であり、対応はどこも全く違うように感じました。我が家が愛星幼稚園を選んだのは、子供達が子供らしく、生き生きとした表情で遊んでいる姿が印象的だったからなのですが、しばらく通っているうちに、とても驚かされたことがあります。
子供たちが自由に遊ぶ様子を見守りつつ、何かに集中している子には声をかけず、友達と喧嘩してもすぐに仲裁には入らない。本当に必要な場面まで、辛抱強く見守る先生方の姿勢が終始一貫しているのです。子供の主体性が常に尊重されている、という印象なのですが、これはとても難易度が高く、質の高い保育だと思いました。
日々子育てをしていると、子供の挑戦を応援したい気持ちはあるものの、喧嘩が始まればすぐ解決に走り、危険を感じれば先回りして避けようとします。言葉は少し乱暴かもしれませんが、その方が楽で安心です。愛星幼稚園の先生方は、子供達の気持ちを置き去りにすることがなく優しく寄り添い、成長を温かく見守ってくれる、本当に心のこもった保育をして下さっているのだと、改めて感じました。
また、常に子供を真ん中に置いた上で、その家族のことも含めて丸ごと受け止めてくれるので、子育てが大変な中、何度も気持ちが救われることがありました。
子供が親から離れて、初めて踏み出す小さな社会である幼稚園。そこで、子供らしく伸び伸びとその芽を伸ばし、家族以外の人達と信頼関係を築いていく。人格形成やその後の人生にも大きく影響する、その土台作りを幼稚園でするのだと思います。
「今日も幼稚園へ行きたい!〇〇ちゃんとツバキ拾いもしたいし、泥団子作りの続きをするの」と、週末なのにワクワクした様子で話す我が子を見て、この園を選んで本当に良かったと心から感じております。

Yさん

子供が全員お世話になりました。
繊細で集団に慣れるのにハードルが高めだった当家の子供達が笑顔で友達と走り回ったり、皆の前で大きな声で発表したりすることができるまでに成長することができたのは、こちらの皆様のおかげだと思います。共働きでこちらの幼稚園にお世話になるケースはなかなか多くないかもしれませんが、困った時は先生方に相談に乗っていただいたり、預かり保育の幅も広がったことで、卒園まで通うことができたと思います。
本当にありがとうございました

Kさん

幼稚園に入園してから、毎日が充実しており、子どもの成長を見守ることができてとても幸せです。最初は少し不安もありましたが、先生方が子ども一人ひとりに寄り添ってくれるおかげで、すぐに安心して通わせることができました。先生たちは、子どもの気持ちを尊重して優しく声をかけてくれるので、子どもも笑顔で登園しています。
また、親にも寄り添ってくれる点がとても心強いです。個別の相談にも真摯に対応してくれるので、安心して子どもを預けることができます。先生たちが子どもたちに愛を持って接している姿を見て、私も心から信頼を寄せています。
子どもの成長を見守りながら、先生方と一緒に子どもの小さな悩みや喜びを共有できることが、何より嬉しく感じています。これからも、子どもが自分のペースで楽しく成長していけることを楽しみにしています。

Yさん

園児には勿論ですが、保護者や園児の弟妹にも優しい園です。毎日の保育内容について文章と写真をメールで送ってくださるのが嬉しいです。また、降園後に園庭開放があり、お砂場も道具も水も思い切り使え、安心安全な場所で遊べることに感謝しています。この2つは他園ではあまり無いようなので、愛星の沢山ある素敵な所の中でも、ぜひご紹介したいことです。

Hさん

我が家は息子3人共愛星幼稚園にお世話になっています。長男の幼稚園入園検討の際に、愛星幼稚園の運動会を見に行って、在園児の本当に楽しそうな笑顔と、先生方の子供達に向けた愛情に感動して即決しました。今でもそれは正しい判断だったと思います。3人共預かっていただいてますしね。
日々の活動も先生方が色々プログラムを練ってくださっていて、同じことを繰り返しやっていることもないのが本当にすごいと思います。子供が違えばやることもやり方も違うことをしっかりわかって在園児に合わせた教育をされていることがわかります。

Fさん

子どもは愛星幼稚園が大好きで、毎日楽しみに通っています。「自己肯定感」や「非認知能力」といった、今後必要とされる力がとても伸びる環境だと思います。先生にやさしく見守ってもらいながら、日々子どもの成長を感じています。預けて本当に良かった!末永く続いていってほしい幼稚園です。

子どもの心に寄り添ってくれる保育。ひとりの人間として、丁寧に扱ってもらえる。

「自己肯定感」が上がる!表情がイキイキしていて、のびのびとした園児が多いように感じます。

やりたい遊びを自由に選び、没頭することができる。異年齢交流があり、お互いに刺激を受ける。

「非認知能力」が伸びる!意欲的で思いやりがある、やさしい子に育つように思います。

透明性のある情報発信。合理的で早いレスポンス

子どもの幼稚園での様子がよくわかって安心!園と家庭のコミュニケーションがスムーズだと思います。色んな社会情勢をふまえ、日々の保育を改善してくださる姿勢に助けられます。

Hさん

愛星幼稚園は、個性を大切に、子ども達がこれから先を生きていく上で、とても大切な土台となる心を育てて下さる幼稚園だと思います。先生方は丁寧に1人1人の子ども達と向き合って下さいます。子育てで悩んだ際には、保護者の話もよく聞いてくださったりと、私達と一緒に子どもの成長を見守ってくださいます。通常保育以外にも、預かり保育や課外活動なども行っており、安心して子どもをお任せできております。好きな事に夢中になれる時間や、お友達と園庭で元気に走り回って遊ぶ時間は、幼児期にとってとても大切だと考えているので、親子ともども愛星幼稚園が大好きです。

Aさん

愛星幼稚園に入り、1番感じることは、風通しが良く、子供が子供らしくいられる安心できる場所ということです。
自由保育で、午前中は、子供たちが自由に遊び回れる環境はとても貴重だと思います。教室で工作する子、外で遊ぶ子などそれぞれ子供たちが好きなように過ごします。
先生方も若々しく、保育もとても行き届いていて、とにかく元気で明るい先生方ばかりです。
学級それぞれの垣根もなく、子供たちみんな仲良く、先生方も全園児の把握をして下さっていることが保育でもよく分かるほどで、分け隔てなく接して下さり、とにかく仲良く元気な幼稚園です。
色んな行事ごとに先生方のフルパワーの取り組みはいつも親子共に楽しみで、保育教育をしているという概念よりも、大好きな子供たちと一緒に楽しもう!という先生方の意気込みがとにかく大好きで、本当にいつも楽しませて頂いております。
子供たちそれぞれのキャラクターもよく熟知されていて、また先生方同士での共有もしっかりされているなという印象で、細かい部分もキチンと汲み取ってくださったり、1歩下がって見守って下さったりと、状況に応じて対応して下さることに感謝です。
1日の出来事をメール配信があり、毎日の活動の様子も把握出来ますし、小さな事でも相談するといつも親身になって相談に乗って下さいます。
また、ママ達も学級関係なくとっても仲良しなのは、とても居心地のいい環境であることは間違いないです。
自由参加のママサークルも多々あり、子供を預けている保育中に好きなことを共有しようというだけあって、音楽、スポーツなど、とにかくママも楽しむことの出来る環境でもあります。
親子共に毎日、幼稚園に行くことが楽しくて、大好きな幼稚園です。

Oさん

入園の決め手は在園児の人懐こさと笑顔でした。
トイレの使い方を教えてくれたり、初めましてなのに自分はこんなことが出来るんだよと教えてくれたり、子供達のキラキラした目がとても印象的でした。
先生方がとにかく愛情深く、子供達にとって自分の気持ちを大切にできる場所、認めてくれる場所、安心できる場所であるのだと思います。
そのため全体的に自己肯定感が高いと思います。
先生方同士も雰囲気が良く、若い先生の育成にも力を入れています。
また、未就園児がNGなイベントはなく、小さい子もウェルカムで一緒に楽しませてもらえます。手をやいている時も先生が助けてくれたり、母親の気持ちにも寄り添ってくれて、そこに時間もとってくれて、とても心強いです。
保護者の方も愛情深く、我が子のように手を差し伸べてくれたり、やわらかい雰囲気の方が多い印象です。
家族のように温かく、入園してからますます好きになり、まだ年中ですが卒園が寂しく思います。

Sさん

愛星幼稚園に入園して本当に良かったと思っています。まず、先生方がとても優しくて手厚く一人一人を大切に見てくださいます。小さな事でもたくさん気付いて下さり、子供達一人一人と真剣に関わってくださるので、幼児期に一番大切と言われる子供達の自己肯定感がしっかり育つ幼稚園だと思います。お母さん同士も驚かれるくらい仲が良く一緒に助け合って子育てをしている仲間という感じです。
「自由保育」というと遊んでいる時間が長い幼稚園…というイメージがあるかもしれませんが、自由な園庭での遊びの中にもたくさんの学びや成長があり、また先生が一生懸命クラス活動などを考えてくださり、どれも楽しみながら成長できるものだと思います。
今年度から朝や夕方も預けられる時間が長くなり、仕事があっても安心して預けることができるようになりました。
卒園した子どもたちが「ただいま〜」と嬉しそうに幼稚園に帰ってきて、「おかえり〜」と先生方が出迎えているのを見るといつもとても温かい気持ちになります。
私もこんな幼稚園に通いたかったです(笑)愛星幼稚園を選んで本当に良かったと心から思います。母も子も愛星幼稚園が大好きです。全力でおすすめしたい幼稚園です!

Rさん

先生方はいつも明るく元気で、子どもたち一人ひとりに寄り添ってくださいます。外国人でかつ途中入園で、最初は不安もありましたが、先生方が親身にサポートしてくださり、安心して通わせることができています。
子どももすぐにお友達ができ、毎日「幼稚園が楽しい!」と言っています。放課後の音楽やお絵描きなどのクラスも充実していて、子どもの新しい興味や才能が広がっていくのを感じます。お弁当は注文できるので、忙しい時期には本当に助かります。親も子どもも安心して笑顔で過ごせる、素敵な幼稚園です。

Tさん

年中の時に転園してきました。県外から引っ越してきていくつか幼稚園を見学して決めました。先生方の雰囲気が良かったこと、土の園庭があることが決め手でした。子供の成長をあたたかく見守ってくださり、また子供だけでなく保護者も見守ってくださいました。見守って下さるおおらかさと、子供たちの心を大事にして下さる繊細さと、先生方の細やかな保育に心から感謝です。また、預かり保育もたくさん利用させてもらい助かりました。愛星幼稚園で楽しい幼稚園生活を過ごせたことに感謝です。ありがとうございました。

Sさん

先生たちが、一人ひとりの子どもたちの個性に寄り添い、温かく見守ってくださる幼稚園です。子どものペースに合わせて見守る、じっと待つことって、簡単そうで家庭ではなかできないことに感じます。
でも愛星幼稚園の先生方は、いつも一人ひとりのペースを尊重してくださいます。
どの先生方も、子どものことが本当に好きなんだな、というのが一緒に遊ぶ姿を見ていて伝わってきます。主任の先生はとても朗らかで、どんなことも大丈夫よ〜!と受け止めてくださる太陽のような方です。
園全体が大きな愛情で包まれている、そんな温かいイメージを入園以来ずっと持っています。
愛星幼稚園で毎日を過ごしている息子は、手前味噌ですが、素直で優しい子に育ってくれていると日々感じます。
昨年からお預かりも朝から最長で17時まで預かってくださるので、お母さん自身も時間を有効に使えることができると思います。
とっても素敵な幼稚園です。

Yさん

先生は子ども一人一人の事をよく見て、個性を大切に保育してくださるので、安心してお任せしています。
自由保育が中心ですが、皆で工作したり、歌ったり、遊んだり、礼拝する時間もあり、園生活を通して、我が家の上の子は特に自主性と思いやりが育まれ、下の子は協調性が育まれ、大変有り難く思っています。
少人数なので、アットホームな雰囲気で、子どもも私も楽しく園生活を送らせてもらっています。

Mさん

入園前は歴史を感じる教室やトイレに少し不安な面もありましたが、先生方が毎日キレイに清掃してくれており、大切に丁寧に使用されているので何も心配ありませんでした。
園での生活は広い園庭でドロドロになるまで砂遊びをしたり、色水を作ったり鬼ごっこをしたりのびのびと好きなことをして遊んでいるようです。室内遊びでもおままごとや工作をしたりしているようで毎日のように大作(廃材を使用した自作のおもちゃ)を持ち帰ってきます。紙皿でバックを作ったり、綿と割り箸で綿飴を作ってきたり、空き箱にちぎった紙を入れてくじ引きを作ったり…お友達、先生との関わりと共に作品にも成長を感じています。
また子供の話に出てくるお友達がどのクラスの子なのか分からないくらい異年齢児との交流もあります。一人っ子の我が子にとって、兄弟姉妹のような助けてくれて甘えられる少し上のお兄さん、お姉さんと遊んでもらえることがとても刺激になっているようです。
最後に、毎朝門扉に立ち名前と一緒に挨拶をして下さる園長先生と、少しの変化でも気付いて声を掛けて下さる主任、園での様子をこまめに教えて下さる担任の先生、ヘルプの先生のおかげで親子共々安心して毎日楽しみに通っています。

Tさん

本当にあたたかく、愛情深い先生方に囲まれて、子どもも親も大好きな幼稚園です。
先生方は皆さん優しく、子ども達一人ひとりの性格を把握されていて、寄り添ってくださっています。細かいところまでよくみてくださっていて、安心して我が子を預けることができます。
自由遊びの時間を大切にされていて、子どもたちはそれぞれ好きな遊びに夢中になることができます。息子は虫取り装置を作ることにハマった時期があり、園庭の木に虫取り装置をつけてくださっていました。その日だけ、お片づけの時間になったらおしまいとするのではなく、装置は木につけ続けてくださり、先生と毎日こーしてみようあーしてみようとアイデアを出して満足のいくまでチャレンジし続けていました。息子は「夜の間に虫が来てるかもしれない!」「明日はこうしてみよう!」と毎日登園するのを楽しみにしていました。子どもたちのやりたいことに寄り添い見守り続けてくださることに感激しましたし、子どものワクワクしている顔や満足そうな顔を見てこの幼稚園に通って本当によかったなと思いました。これは一例ですが、毎日お友だちとの関わりや遊びから子どもたちは貴重な経験を重ね、心が豊かに成長していると感じます。
また降園後、わざわざお友だちと約束して公園に行かなくても、16時まで園庭開放してくださっているのもありがたいところです。そして、兄弟も一緒に遊ぶことができて助かっています。子どもたちの遊ぶ場所が限られてきている環境の中、思いきり遊べる場所を提供してくださっていて、感謝しています。
弟、妹達にもウェルカムでいてくださり、愛星ひろばやつぼみひろば、園のイベントにも一緒に参加させてもらえたりしています。愛星幼稚園は在園児はもちろん兄弟、保護者まで温かく包んでくださるかけがえのない存在です。子育て中は大変なこともありますが、愛星幼稚園が子どもたちの成長はもちろんのこと、保護者も支え応援してくださる存在であり、私にとってもなくてはならない場所となっています。

ページのトップへ戻る